近、たくさんの無料ホームページ作成ツールが増えたなーと思う@「ノマド」な主婦Toroです。

一昔前までは、無料ブログツール(アメブロ・fc2・livedoor等)なんかが、一般的でしたね。

ところが、今の無料ツールの多くは、Webのまったくの初心者でも、スマホ等などでも簡単に自分のサイトが作れてしまうサービスが増えています。

多分みなさんもご存知だったり、既に使われている方も多いと思います。

ほんとに手軽に、素敵なサイトができますし、テスト的にも利用できますよね。

あなたも、既に使っていますか?

既に使っている、もしくはこれから使おうと考えている方に、無料ツールの使い方についてお伝えしたいと思います!

どんな人やどんなサービスの人が、無料ツールを活用できるのか?

逆に、どんな人やどんなサービスの人が、無料ツールに限界を感じるのか?。

今のwebサービスは、無料でもとっても充実したツールが沢山在ります。

なんでも、ワードプレスで運営する必要は無いと考えています。

特に、Web初心者の場合、目的に応じてですが、無料ツールから始めるほうがいいかもしれません。

シロクマ先生
今回は、無料ツールに限界を感じている人と
そうでない人の特徴をまとめたよ。
クロ美
私のWebサイトの目的は、サービスページを作ることなの!
ペン子
うちな、来月開店する、たこ焼き屋のホームページ作るんや!
シロクマ先生
みなさん、Webサイトの目的が決まったんですね。
シロクマ先生
さて、ペン子さんとクロ美さんは、何を使ったほうが良いのでしょうか?。。
(※彼女たちは、Web初心者です。)

無料Web作成ツール(目的別)

最近、無料のwebサービスが増えて、さらに初心者でも簡単にWebサイトを持つ時代になってきました。

無料や手軽さから、個人でサイドビジネスや、個人起業などが流行っていますよね。

その背景から、無料ツールでサイトを構築するパターンと、ワードプレスで構築するというパターンというように、大きく2分化していると感じます。

シロクマ先生
その中から、まずは無料ツールのサービスを見てみましょう!

ネット集客(ブログ)

ネット集客

沢山の記事を書いて、WEB上に色んなワード(エサ)をまいて、そのワードにかかった人を自分のサービスページに誘導する方法

  • アメブロ
  • FC2
  • Livedoor
  • はてなブログ
  • などなど

ブログツールは結構前から提供されているサービスですね。

ブログの目的は、やはりWeb集客ができるという事から、個人の方が多く利用しているのが特徴です。

特に、個人起業家は、まだまだ多く利用しています。

その中の一部の方たちは、無料ツールに限界を感じはじめて、ワードプレスへ移行してきています。

無料ブログに限界を感じ始めている人の特徴

シロクマ先生
無料ブログの機能をある程度つかい、
次のステップだと感じた人かもしれませんね。

 

そのため、以下のように感じはじめると、「ワードプレスに移行しよう!」という気持ちになる人が多いと感じます。

  • 無料ブログ(アメブロ)内で集客が出来てきている。
  • サービスページをもっとしっかり伝えたい
  • 周りの無駄な広告が目に入ってうざい。
  • もっとたくさんの人にサービスを知ってもらいたい
    (無料ツール内には強いが、外の世界には弱い)
  • 自信をもってサービスを提供できる自信がある。
  • 無料ブログでは、企業は相手にしてくれない。
  • 自分の独自ドメインで本格的にサービスを展開していきたい。
  • 無料ツールはいつか消える・消される。
  • などなど。。

Web自体がはじめての方の場合、無料ブログで慣れてからでも遅くない気がします。

クロ美
私は、FC2でブログやってるわよ。
ペン子
うちは、アメブロでレシピ載せてんねん。
シロクマ先生
二人ともWeb自体ははじめてでは、ないんですね。
それなら、次のサービすは知っていますか?

お店・企業のホームページ(サービスページ)

シロクマ先生
無料ブログほど知名度はありませんでしたが、
最近よく見かけますね。

※無料サービスの比較をしている記事ではないので、サービスの詳細は記載してません。

最近では、以下6つのサービス利用して、ホームページやサービスページを作る方が増えています。

ペライチ1.ペライチ

 

wix2.WIX

 

まめわざ3.まめわざ

 

4.Instapage

 

strikingly5.strikingly

 

jimdo6.jimdo(ジンドゥー)

シロクマ先生
かなり、色々ありますね!
クロ美
なんか、こっちの方が簡単にサクサク作れそう!
ペン子
そやな。これでええやん!
シロクマ先生
確かに、素敵なサイトがすぐにでも出来そうですね。

しかしながら、この無料ツールも、ある時から限界を感じるようになります。

無料ホームページツールに限界を感じている人の特徴

シロクマ先生
無料HP作成で簡単に作れますが、弱点もあるんです。

 

  • 1サイトで利用できる容量が限られている(少ない)
    ⇒ もっと伝えたいことがある。
  • ページが多いと、非常に重い(ページの表示速度が遅い)
  • サービスページを思ったより増やせない。
    ⇒ 物足りない。
  • 無料だと独自ドメインは使えない。
    >>独自ドメインとは
  • 独自ドメインにすると結局有料。
    ⇒ やっぱり、自分のアドレスでサービスをしていきたい。
  • 似たようなサイトばかりで、他との差別化をしたい。
  • 無料ツールなのでいつか消える・消される。
  • などなど。

このように感じた人は、ワードプレスに移行する流れが多いと感じます。

しかし、ホームページ作成ツールも、Web自体がはじめての方の場合、ここからでも十分な気がします。

そして、自分の情報(サービス内容)は、「1ページのサービスページで十分!」と考えている方は、このサービスを利用する価値ありですね。

クロ美
じゃあ、サービスページだけほしいっていう、私の場合は、これで十分ね!
シロクマ先生
そうだと思いますよ!
わざわざ、サーバー借りて、独自ドメインを手に入れて、ワードプレスでやらなくてもいいと思います。
ペン子
うちも、たこ焼きの情報と、お店の場所が表示されていれば、いいだけやからな。
シロクマ先生
あとは、アドレスの問題もありそうですが。。

まとめ

無料web作成ツールは、大きく2つに分かれていましたね。

  1. 無料ブログ作成ツール
  2. 無料ホームページ作成ツール(サービスページ)

無料ツールでも十分な人、もう一方では、無料ツールの限界を感じてワードプレスに移行した人がいます。

では、無料ツールでも十分な人とそうでない人の特徴を見てみましょう。

無料ツールでも十分な人の特徴

  • パソコンが超~苦手、嫌い。
    (キーボード操作すら怪しい)
  • ネット自体、普段触る機会がない。
    (SNS・ネットショップ・調べる時・ググる)
  • これからサービスをネット上にも表現してみたい。
  • まずは、ネットやPCになれることをはじめたい人。
  • サイドビジネス始めようかな??くらいの人。
  • ネット集客には、投資しようと考えられない人。
  • まずは、なんでも無料から試したい人。
  • 自分専用のアドレスでなくても、差し支えないと感じている人。
    (無料ツールのサブドメインとなる。)
  • どんなサービスをしたいか分からない人
  • などなど。
シロクマ先生
ネット自体慣れていなかったり、サービスもまだ固まっていない方が大半です。
クロ美
あら?まさに私のことよ。。

無料ツールの限界を感じてワードプレスに移行した人

  • 独自ドメインでないと論外と思われる。
    (サービスが企業向けの場合)
  • 無料ツールのデザインはどこも似ているので、独自で表現したい。
    (類似のサービスと差別化したい)
  • 本格的にサービスを広げて行きたい。
    (無料ツールは外では弱いため)
  • しっかり、web集客したい。
    (集客対して投資もしていきたい)
  • 沢山の人に多くの事を伝えるので、サービスページや説明ページが多い。
  • 情報は資産になるので、自分で管理したい。
  • いつまでも無料ツールでは顧客が消える。

無料ツールは誰でも取り掛かりやすいですが、く、分かりやすくなっていることから、本当のweb初心者であれば、そこから始めてみましょう。

シロクマ先生
webにも無料ツールにも慣れてきたころに、
ワードプレスを導入するほうが、スムーズかもしれませんね。
ペン子
お店の名前を、自前のアドレスにしたいから、
やっぱワードプレスがええんやろな。
シロクマ先生
一応、有料版にすれば、独自ドメインも利用できますよ。
ペン子
そうなんやな。。
初期費用と手間が少ない方からやる方がよさそうやな。
シロクマ先生
情報が沢山ない、ブログ機能も使わないのであれば、
無料ツールで十分です。

これから、Webサイトを作りたい、サービスページを作りたいという方、まずは無料ツールで試してみたほうがいいと思います。

まだまだ、コンテンツが必要と考えたら、ワードプレスのことも考えてみてくださいね!

シロクマ先生
次回は、この話を理解した上で、
無料ツールには無い、ワードプレスが優れている点をお伝えしています!
シロクマ先生
webサイトに対して腰を据えるなら
やっぱりワードプレスなのかな。。
The following two tabs change content below.
アバター画像
Webを活かす方法や利用する方法をお伝えしています! このブログでは、働き方改革も含め、新しい価値観やライフスタイルを通じて、誰かの役に立てればと考えています(^-^)/